投稿

Saul Leiter展に行きました。

イメージ
いつもBLOGをご覧いただきありがとうございます。 goodish です。 今週末に終了してしまうので、ぎりぎり間に合いました。 渋谷Bunkamura ザ・ミュージアムで開催中の Saul Leiter 展へ 僕は正直知らなかったのですが、ワイフがどうしても行きたい展覧会があるという事で行ってきました。 ソール・ライターとは? 1950年代からニューヨークで第一線のファッション・カメラマンとして活躍しながら、1980年代に商業写真から退き、世間から姿を消したソール・ライター(1923-2013)。写真界でソール・ライターが再び脚光を浴びるきっかけとなったのが、2006年にドイツのシュタイデル社によって出版された作品集だった。時に、ソール・ライター83歳。この新たな発見は大きなセンセーションを巻き起こし、その後、展覧会開催や出版が相次いだ。2012年にはドキュメンタリー映画「写真家ソール・ライター 急がない人生で見つけた13のこと」(日本公開は2015年)が公開され、その名前と作品はさらに多くの人々の知るところとなる。 (※ソール・ライター展より抜粋) 僕は写真を撮る事がすごく下手なんです。 このソール・ライターさんは日常にあふれる事柄や風景を題材にした作品が多くあるという事なので何か学ぶ部分があればと思いすごく楽しみです。 展覧会に入ってみると、まずはファッション誌の仕事も多く手掛けた時代もあるようで、 Harper's BAZAAR ・ ELLE ・ VOGUE などで使用された写真が展示してありました。 正直この段階では、きれいな写真だなというくらいな感じでした。 でも、ここからでした。 個人の作品展示が始まると息を呑む作品が多く存在していました。 上記にしたように、日常的にあふれる風景や人物なんですけど非常に美しい画になっているのと 到底、僕のような素人では出来ない美しい写真の構図でした。 モノクロ写真に感動をしていると、奥のフロアに人が混みあっているフロアが見えました。 なんだろうか? カラー作品が展示されたフロアでした。 モノクロでかなり衝撃を受けていたんですが、更に大きく感動する作品がそこには展示されていました。 ワ...

父の日

イメージ
いつもBLOGをご覧いただきありがとうございます。 goodish です。 もう間もなく父の日ですね。 皆さんは、どういった感謝のプレゼントを考えていますか? goodishでは、まだプレゼントをお考えの方にこんなアイテムを送ったらいかがですか? そんなご提案BLOGです。 母の日、間近にこんなgoodishインスタグラムを投稿しました。 goodishはシルクスクリーンでTシャツ制作を行っているので、 母の日にエプロンにプリントをしてあげたらかわいいかも。と思い制作しました。 エプロンは型紙からおこし、裁断、縫製を行い最後に「PIZZA」のシルクスクリーンプリント。 正真正銘、世界に一つだけのエプロンが完成しました。 母も非常に喜んでくれました。 何をお伝えしたいかというと、 やはり、世界に二つとないアイテムは人の心を動かします。 やはり気持ちが伝わります。 但し、エプロンを一から作ったりするのもそれなりの時間がかかります。 でも、意外と簡単にONLY1アイテムを作れてしまうのがgoodishアイテムなんです。 父の日の定番であるポロシャツをユニクロで購入しました。 ただ、このままでは何か味気ない。そう、ONLY1にはなっていない。 そこで、goodishのパッチをプラスON。 簡単です。 ==================================== 圧着させたい部分を決め、決めたら当て布を行ってアイロンを使用し約30秒圧着。 これを表面と裏面からしっかり行ってください。 ※必ず圧着前に、アイロンが使用できるアイテムなのかの確認を行ってください。 ※goodishパッチの使用方法の注意事項をよく読みお進め下さい。 ==================================== ポロシャツのようなスポーティーなアイテムには、左袖部分の相性がばっちりです。 これだけで、世界に一つだけのポロシャツの完成です。 これから夏本番には、ヤシの木のパッチがおすすめです。 こんなに簡単に作れてしまいます。 今回は特別にさらに印象的になるように、胸元に...

20TH CENTURY WOMEN

イメージ
いつもBLOGをご覧いただきありがとうございます。 goodish です。 観てきました。 『20TH CENTURY WOMEN』 マイク・ミルズ監督の最新作。 goodishは夫婦で行っているブランドなんですが、ワイフが好きなんですよ、マイク・ミルズさんを。 それなので仲良く観に行ってきました。 よく昭和を知る人は、「あの頃はよかった」とか言いますよね。 僕も昭和生まれなので、少なからずその言葉を発したことがあります。 いつもは、そうは言いながらも今の時代に十分満足している自分がいます。 でも、今回は胸張っていいますよ! 「あの時代はいいよね~」って。 子供のころにやっていた遊びや感じていたことを、どうしても歳を重ねると忘れてしまうものです。 この映画を観たら、思いだしました。 スマートフォン等が無く、もちろん今に比べれば便利でない時代の中のお話しなんですが、 そこがいい。 だからこそ、いい経験が出来たりしたんだろうな。と、 映画を観終わりそんなことを感じることが出来た映画でした。 この映画を観に行く前に、マイク・ミルズ監督の特集をしてくれた雑誌を見ました。 GINZA 6月号。 正直そこまで詳しくなかった僕にはすごく助かりました。 特集を見てから行くとより面白いかもです。 この特集の冒頭にWifiが飛んでいるのが見えるほどの時代。なんてことが書いてある文章があるんですけど、 なんかそんなことを書きたくなる気持ちが理解できました。 あと、ビルケンが欲しくなるとも書いている人がいたんですが、 僕はこの映画を観終わった後に誰かを夕食に誘いたくなりました。 マイク・ミルズ監督の次回作が楽しみです。 goodishのアイテムには、マイク・ミルズ監督の作品からインスパイアされ製作したアイテムがあります。 goodishのデザイナーであるワイフが「 人生はビギナーズ 」の印象的な言葉をTシャツにした作品です。 今回の作品からも何かアイテムに出来たらと思っています。 その時はまたこちらのBLOGで紹介しますね。 では、またの機会に。 ==========...

片山正通的百科全書に行きました。

イメージ
いつもBLOGをご覧いただきありがとうございます。 goodish です。 行ってきました。 『片山正通的百科全書』 片山正通 さん。 私から改めての説明は無用ですね、日本を代表するインテリアデザイナーです。 私が行ったことがある場所を思い浮かべても、 代々木VILLAGE (私たちの地元です。)や BAPE STORE 、 NIKE原宿 、 DEAN&DELUCA 福岡 … 数多くのお店を手掛けるものすごい方ですね。 これから行かれる方も沢山いると思いますので、その楽しみを奪うことは出来ませんので、展示内容は簡単に。 長い廊下にぎっしりと敷き詰められたCDと本。 なにか煮詰まった時や、デザインに悩んだ時は音楽を聞いて困難をくぐり抜けたというだけあってものすぐい数の作品が並んでいました。 次はサボテンが迎えてくれます。 私は、この溺れかけて水面から足だけ出ているように見えたサボテンがとても印象に残りましたね。 ドナルドの作品も何点かありましたね。 日本では最近見かけなく無くなりました、久しぶりに見ましたがいい感じの不気味さがいい感じでした。 はく製をこんなにたくさん見たのは生まれて初めてではないか? というくらいの数と迫力に圧倒されました。 今回私が一番心に残ったのは『松江泰治』の作品でした。 動く写真とでも言えばいいのか?静止画なんですけど動画なんです。 写真に残すのを忘れすくらい見入ってしまいました。 気になる方はぜひ行って見てください。 本当に沢山の種類が並んでいて、ごちゃごちゃ感はあるんですが しっかりカテゴライズされているので見やすかったです。 この展覧会のエントランス部分は、片山さんのオフィスのジオラマが飾ってあるんです。 オフィスは本当にシンプルなんです。そのシンプルな中にこの沢山の作品で装飾している感じがgoodishに通ずると感じました。 ...

THAI FESTIVAL 2017

イメージ
いつもBLOGをご覧いただきありがとうございます。 goodishです。 今回は番外編で、昨年から行くようになりハマってしまったこちらを紹介します。 毎年大変な賑わいをみせる、 タイフェスティバル です。 5/13・14の週末に開催されました。 今年は土曜日がものすごい雨だった事もあり日曜日に行ってきました。 ご覧の通りのすごい人でした。 昨年、この会場で食べた「カオソーイ」が忘れる事が出来ず今年も楽しみにやってきました。 カオソーイが食べたかったのですが、お目当てのお店を見つける事が出来ませんでした。 残念です。 でも、トムヤムクンヌードルとグリーンカレーが美味しそうでしたので2品選びました。 では、シンハービール片手にチョイヨー!!(乾杯ー!!) グリーンカレーが辛い。 シンハービールを結果2本飲んでしまいました。 でも、どちらの料理も非常においしかったです。 この日も、東京は20℃以上の天候で気持ちよく、改めてTシャツ一枚ですごすいい時期になったなぁと感じました。 これからレジャーシーズンの本格的にスタートですね。 そんな際のお供にgoodishでは、Tシャツ・CAPと豊富に取り揃えしています。 皆さんのこれからのレジャーのお供になればと、ほろ酔いで感じた良い休日でした。 では、またの機会に。 =========================== goodishBLOG のバックナンバーはこちらから。 goodish instagram :  https://www.instagram.com/goodishshop/ goodish HP :  http://www.goodish-shop.com/ ===========================

T-shirts Collection Vol.3

イメージ
いつもBLOGをご覧いただきありがとうございます。 goodishです。 T-shirts Collection Vol.3を迎え、本日がこのテーマの最後となります。 では、今回の紹介です。 FUNGO Tシャツ BIG HITTER Tシャツです。 スポーツがモチーフなので、一気に2型紹介します。 FUNGO&BIG HITTER共に野球が共通テーマになっています。 FUNGOは商品の紹介でも記載していますが、野球の「ノック」と「楽しんで行こう」のダブルミーニングになっています。 BIG HITTERはその名の通り、強打者ですね。 BIG HITTERデザインは少し80sを醸し出してみたところがこだわりのポイントです。 夫婦そろって野球が大好きなものでこのアイテム製作に至りました。 因みに家の近所に神宮球場があるのでよく観戦に訪れます。 FUNGOのTシャツを着ている夫婦がいれば私たちでしょう。 さておき、両アイテム共にモチーフが共通なのでパッチも似た部分に使用してみました。 おすすめはこちら。 まずは、スポーティーなアイテムには外せない左袖中央です。 アメリカを代表するスポーツブランドのように主張してみました。 ちょうどCAPの色合いも赤・青になっているので、こんな感じで使用してみてはいかがでしょうか? お次はこちら。 goodish Tシャツはモノトーンがこだわりです。 その為、胸元に一点主張するというのもおすすめの使い方です。 FUNGOの場合は、「O」の中に入れてしまう事でデザインとの関連性もより感じます。 まだすこし気が早いですが、胸元のワンポイントで使用した例はポロシャツもイメージとして考えたので、父の日のギフトにも最適です。 いかがでしたか。 三回にわたって送ってきました、T-shirts Collectionは? BLOGではこれからも、商品詳細等を発信していきます。 今日ご覧いただいた、Tシャツの詳細はこちらから。 FUNGO  &  BIG HITTER イ...

T-shirts Collection Vol.2

イメージ
いつもBLOGをご覧いただきありがとうございます。 goodishです。 前回ご好評でしたので、本日もgoodishのTシャツの特徴である、セットになっているパッチの使用例をBLOGでご紹介していきます。 改めてですが前回の抜粋です。 『なぜパッチをセットにしているのか? そんな大層な理由はありません。 ミニマルなデザインを好む2人なので、Tシャツのデザインにも大きく装飾を施していません。 でも、どこかに遊び心やインパクトを取り入れたいなぁ~と考え思いついたのがパッチだったという事です。』 では、今回の紹介です。 NOT DARK YET Tシャツです。 NOT DARK YETはボックスデザインにインパクトある文字がデザインされた一枚です。 そしてそのデザインにセットになっているのは、もちろんサングラスのパッチです。 ボブ・ディランには切り離せないものですよね!! 今回おすすめするポイントは。 まずは、NOTの『O』の部分を顔に見立てサングラスをかけさせてしまう。 ブラックの分量を多くして、少し大人っぽい仕上げのデザインなので少しファニーな感じにしてみました。 お次はグレーのTシャツでネック裏にひっそりと。 Tシャツのバックスタイルもオシャレにしたいものですよね。 さりげなく使用することで表のインパクトあるデザインが更に引き立つようにしています。 NOT DARK YET Tシャツ の詳細はこちらから。 次のご紹介は、 YOU MAKE ME LAUGH BUT ITS NOT FUNNY Tシャツです。 インスタグラムでも、度々紹介をしているgoodish Tシャツで好評いただいているメッセージTシャツです。 メッセージTシャツは今年のトレンドアイテムなので是非おすすめしたいです。 こちらのTシャツにセットになっているのはスマイリーパッチです。 では、こちらのおすすめポイントは。 文字のように使用することで文字に表情を加えてあげると、このTシャツも更に引き立つのではないでしょうか? 『...